★ホームページ ★本ページのQ&A ★掲示板 有木神社 ★精神世界の探求 ★言葉による概念の探求 ★Kothimaroの知恵ノート ★自己紹介

エーテルが否定された経緯


T.マイケルソンとモーレーの実験

 エーテルが否定された経緯について説明します。
 当時、光はエーテルを伝わり、地球はそのエーテルを掻き分けてv[m/s]で進むと考えられていました。もしそうなら、光の往復距離は、進行方向(横方向)には1/(1-v2/c2)倍・上下左右方向(縦方向)には1/√(1-v2/c2)倍に伸びます。

 そこで、マイケルソンとモーレー(以下MMと言います)は、2本の11[m]の筒の先に鏡を取り付け直交させた装置を作りました。そして、2本の光を横方向と縦方向に同時に往復させました。光の横往復距離=22/(1-v2/c2)[m]・縦往復距離=22/√(1-v2/c2)[m]なので、2本の光は同時には戻らない筈でした。
 しかし、実験の結果予想に反して、2本の光は同時に戻ったのです。

U.地球がエーテルを引きずるか

 この結果を説明するために、地球は一定のエーテルを引きずって動くとの説が考えられました。これで、横往復した光も縦往復した光も、エーテルの中を22[m]伝わるため同時に戻れます。
 この説を検証するため、動く重い鉛の玉すれすれに光を通過させる実験が行われました。鉛がエーテルを引きずるなら、光は曲がる筈です。しかし、実験の結果光は曲がりませんでした。

V.地球はエーテルに押されて収縮するか

 そこでローレンツは、MMの装置自体がエーテルに押されて横方向に√(1-v2/c2)収縮したと考えました。これで、光の横往復距離=22/(1-v2/c2)×√(1-v2/c2)=22/√(1-v2/c2)[m]=光の縦往復距離=22/√(1-v2/c2)[m]となるので、2本の光は同時に戻れます。

 しかし、エーテルに押されて物質が√(1-v2/c2)倍収縮する仕組みが上手く説明できなかったため、結局エーテル自体が否定されました。

W. ローレンツ収縮のkothimaro解法

 しかし、光も物質も「ブレーン」の中を振動として伝わります。そして「ブレーン」に対してv[m/s]で移動すると、物質は進行方向に√(1-v2/c2)収縮します。その仕組みは下記ホームページを参照ください。
ローレンツ収縮の仕組みを参照下さい。

 このローレンツ収縮の「kothimaro解法」により、ローレンツ収縮が証明されました。これで、マイケルソンとモーレーの実験装置が進行方向に√(1-v2/c2)倍収縮したため、2本の光が同時に戻ることが上手に説明出来ました。


★ホームページ ★本ページのQ&A ★掲示板 有木神社 ★精神世界の探求 ★言葉による概念の探求 ★Kothimaroの知恵ノート ★自己紹介


TopPage 有木巨智麿へ
Top page 有木巨智麿へ
according to kothimaro



inserted by FC2 system