TopPage思考の迷宮 「kothimaro Aruki」の研究室へ戻る

万有引力定数Gの求め方

万有引力の法則

 先ず、万有引力から説明します。

 質量m1sとm2sの2つの物質間に働く万有引力Fg(単位:ニュートン)は、2つの質量の積に比例し、物質間の距離rメートルの2乗に反比例します。したがって、Fgは次の様に表わすことが出来ます。
@万有引力Fg=G*m1*m2/r2
 そして、m1=m2=1s・r=1mの時に働く万有引力が、万有引力定数Gです。

プランク距離とプランク時間

 ここで、プランク距離lpとプランク時間tpについて説明します。
 この世の最小距離を「プランク距離(lp)」、最小時間を「プランク時間(tp)」と言います。
プランク距離lp=√(hバーG/c3)= (1.616229×10-35)m
プランク時間tp=√(hバーG/c5)= (5.39116×10-44)s
です。
 物質や光は、1本の超ひもの振動で表現されます。そして、1本の超ひもの長さはプランク長lpです。その上を振動が光速cで伝わります。1本の超ひもの端から端まで振動が伝わる速さがプランク時間tpです。したがって
光速度c=lp/tp=(1.616229×10-35)m÷(5.39116×10-44)s=(2.997925×108)m
です。

プランク質量

 では、質量m2をどんどん大きくして見ましょう。どこまで大きくなるでしょうか。1本の超ひもの振動数に比例して、1粒の粒子は重くなります。故に、最短時間のプランク時間tpに1回振動する超ひもが最も重くなります。この時の振動回数は、(1/tp)回/秒です。
 また、1秒に1回振動する1本の超ひもの有するエネルギーは、ディラック定数hバー(1.054364×10-34)J*s×1回/秒=(1.054364×10-34)Jです。
 したがって、
最も重い1粒の粒子のエネルギーE=hバー/tp=(1.955729×109)J=プランクエネルギー
です。「E=mc2」なので、
最も重い1粒の粒子の質量= hバー/(tp* c2)= (2.176510×10-8)s=プランク質量mp
です。

最大加速度

 この様に、1粒の粒子のとれる最大質量はプランク質量mpです。そのプランク質量に、質量m1が最短距離であるプランク距離lpまで近づきました。その時、@から
AFg=G*m1*mp/lp2
となります。また、力=質量×加速度です。更に、質量m1が最大質量mpに最短距離lpまで近づくと、最大加速度で引かれます。ですからAより
Fg=m1×最大加速度=G* m1*mp/lp2⇒B最大加速度=G* mp/lp2
です。

 では、この世の最大加速度は幾らでしょうか。それは、最短時間のプランク時間tpで最高速度である光速cに達する加速度です。したがって
最大加速度=C(c/tp)=(2.997924×108)m/s÷(5.39116×10-44)s=(5.560815×1051)m/s2
です。これを「kothimaro加速度」と呼びます。

万有引力定数G

 BとCより
最大加速度(kothimaro加速度)=c/tp =lp/tp2=G*mp/lp2⇒DG=lp3/(mp*tp2) =(1.616229×10-35m)3/{(2.176510×10-8s)×(5.39116×10-44s)2}=(6.673994×10-11)m3Kg-1s-2=万有引力定数Gとなります。


以下で、より詳細な説明をします。

プランク単位系

 「万有引力定数G=lp3/(mp*tp2)」(lp=プランク距離、tp=プランク時間、mp=プランク質量)と表されます。万有引力定数G(6.67408×10-11)m3Kg-1s-2は、1m離れた2つの1sの質量同士が引き合う力(単位:Nニュートン)を表しています。

 先ず、プランク単位系について説明します。
 この世の最小距離を「プランク距離(lp)」、最小時間を「プランク時間(tp)」、一粒の粒子の最大質量を「プランク質量(mp)」と言います。そして、その3つは、換算プランク定数hバー(1.054364×10-34)J*sと万有引力定数G(6.67384×10-11) m3Kg-1s-2と光速度c(2.99792458×108)m/sで表わすことが出来ます。
プランク距離lp=√(hバーG/c3)= (1.616229×10-35)m
プランク時間tp=√(hバーG/c5)= (5.39116×10-44)s
プランク質量mp=√(hバーc/G)= (2.176510×10-8)s

光速度

 1本の超ひもの長さはプランク長lpです。その上を振動が光速cで伝わります。1本の超ひもの端から端まで振動が伝わる速さがプランク時間tpです。したがって、
@c=lp/tp
です。

超ひもの振動数と質量

また、1本の超ひもの振動数が多くなるほど質量が増えます。そして、最短時間であるプランク時間に1回振動する超ひもが最も重くなります。この時の振動回数は、(1/tp)回/秒です。
 一方、換算プランク定数hバーを使うと
1秒間に1回振動する超ひものエネルギーE=hバー×1回/s=(1.054364×10-34)J
です。したがって、
最大振動数の超ひものエネルギーE=hバー/tp
です。「E=mc2」(導き方は後ほど説明します)なので、
最も重い粒子のエネルギーE=mp*c2
です。したがって
Ahバー/tp= mp*c2
です。

最大万有引力

 また、プランク質量mpに物質Aがプランク距離lpまで近づくと、Aはこの世の最大加速度で引かれます。この世の最大加速度とは、最小時間tpで最高速度cに達するものです。ですから
この世の最高加速度=(c/tp)m/s2
です。この加速度を「kothimaro加速度」と呼びます。加速度は質量に比例し距離の2乗に反比例するので、万有引力定数Gを使うと
Bc/tp=G*mp/lp2
となります。
Bより
lp2=G*mp*tp/c
です。Aより
mp=hバー/tp*c2
です。したがって
lp2=G*mp*tp/c=hバー*G/c3
lp=√(hバー*G/c3)
@より
tp=lp/c=√(hバー*G/c5)
mp=hバー/tp*c2=√(hバー*c/G)
です。

E=mc2

 この様に、プランク質量mp同士がプランク距離lpまで近づくと、お互いにこの世の最高加速度c/tpで引き合います。お互いにそれでエネルギーを使いきりますが、相手に動かされエネルギーを受け取るので、減ることはありません。しかし、相手のプランク質量mpを最小距離lp動かすだけのエネルギーEを持っていなくてはなりません。エネルギーE=質量×加速度×距離です。
 したがって、
プランク質量のエネルギーE=mp×c/tp×lp=mp*c*(lp/tp)=mp*c2
です。これで「E=mc2」が導かれました。

G=lp3/(mp*tp2)

 では、「G=lp3/(mp*tp2)」の導き方の説明をします。上記のとおり
Bc/tp=G*mp/lp2
です。これは、最大質量mpの1個の粒子にプランク距離lpまで近づいた時、物質aは最大加速度(c/tp)である「kothimaro加速度」で落下することを表現しています。
BG= (c/tp)×(lp2/mp)=(lp/tp2)×(lp2/mp)= lp3/(mp*tp2)= (1.616229×10-35m)3/{(2.176510×10-8s)×(5.39116×10-44s)2}=(6.673994×10-11)m3Kg-1s-2=万有引力定数です。