★第一部光速度  近日点の移動 マックスゥエル マイケルソンとモーレー 光行差 c-vcosθ 物質収縮 自然哲学 物質変化 静止系 光速度不変の要請 逆変換 レーザー 速度の加法則 横ドップラー 時空間の変化 ローレンツ収縮 リングレーザージャイロ 同時性の相対性 ウラシマ効果 物質波

静止系は発見出来る

1.絶対静止の1点

 この宇宙の中で、静止している1点を指し示すことが出来るでしょうか。静止系を見つけることが出来なければ、 物の運動は相対的なものとなります。つまり、一方が動いていれば他方は静止している、他方が動いていれば一方は静止している と見ることが出来ます。
 静止系を見つけることは出来ないとする考え方によると、A慣性系からB慣性系へ、B慣性系からC慣性系へ、 C慣性系からA慣性系へ、時間及び空間は、同一変換式で正変換出来なければなりません。 また、逆にC→B→Aへと同一変換式で逆変換することが出来なければなりません。
 こう言う意味で、ローレンツ変換は、 あらゆる慣性系からあらゆる慣性系へ自由自在に正変換・逆変換することが出来、静止系はないとする考え方を満足させます。

2.加速によるGは、見方を変えただけで消えるのか

 しかし、加速運動をしている物質にはGが掛ります。ここに、加速している物質αと静止している物質βがあります。 物質αには、その加速度に応じたGが掛かっています。
 静止系がないと考えると、αは静止しており、 βが加速運動をしていると見ることも出来ます。そう考えると、今までαに掛かっていたGは消え、今度はβにGが掛かるのでしょうか。

3.Gは「何か」との位置関係に応じて生じる

 見方を変えただけでは、Gは生じたり消えたりすることはありません。Gは「何か」との位置関係に応じてαに掛ります。
 宇宙に物質はα一つとなったと仮定します。それでも、αには加速運動をするとGが掛かります。α以外に物質はありません。 したがって、その何かとは物質ではありません。物質は「超ひも」の振動です。物質の無い真空中にも、振動していない超ひもがあります。 したがって、「何か」とは超ひも以外にはありません。

4.物質の運動とは

物質の運動とは、超ひもの物質としての振動が、次から次へと隣の超ひもに伝わっている現象です。超ひも自体は動かず、 物質としての振動が伝わっているのを見て、物質が動いていると思うのです。

5.物質が光速を超えられない理由

 超ひもの振動自体が光速で伝わります。光と物質を動かす4つの力はそのまま光速で伝わります。 物質はヒッグス粒子により移動を妨げられています。移動エネルギーにより、全ての抵抗を無効にした時、 物質は本来の速度である光速で伝わる様になります。

6.超ひもが動いてはならない理由

 物質として振動する超ひも自体が移動すると、Gが掛かる理由が説明出来なくなります。したがって、超ひも自体は動いてはなりません。 宇宙には大きな超ひもの集合体があります。その中で、超ひも同士相対的位置関係を変える事はありません。 超ひもの集合体は宇宙の中を動いているかも知れません。しかし、その動きは、超ひもの集合体の中で起こる物理現象に 一切影響を与えません。

7.静止系とは

 したがって、静止系とは動かない「超ひもの集合体」であることになります。その超ひもの集合体の上を光はc[m/s]で、 地球はv[m/s]で伝わります。地球から光を見ると、光の相対速度は√(c2+v2-2cvcosθ)[m/s]となります。 これは第二余弦定理より導くことが出来ます。但し、移動する慣性系では、時間及び空間が
t’=t/√(1-v2/c2)
x’=x/√(1-v2/c2)
y’=y
z’=z
と主観的に変換される為、時間及び空間の定義が変わり、光の速度は(c-vcosθ)[m/s]と計れます。 リングレーザージャイロ装置でも、光の速度をそう設定しています。
 光の速度が相対的であると言うこと自体、静止系の存在を示している。 空間が光を一定速度で伝えており、空間は実体を有し位置を考えることが出来る。その空間の実体は超ひもである。