Top Pageへ 

超ひもの長さ

万有引力

 物質間に働く万有引力は、質量に比例し距離の2乗に反比例します。従って、重力加速度は
@g(重力加速度)=G*mp/R2
と表されます。G(重力定数)=6.67384×10-11(単位:m3[s]-1s-2)・mp=相手の物質の質量(単位:[s])・R=物質間の距離(単位:m)です。
 この方程式は、1[s]の物体Pから1m離れた物体Qは、物体Pの重力により毎秒6.67384×10-11[m/s]づつ加速されることを表しています。

万有引力の強さの限界

 相対性理論では、質量を大きさのない点と考えます。そうすると、2つの質量PとQは無限に近づくことが出来ます。万有引力の強さは、距離の2乗に反比例するので、そうなるとPQ間に働く引力は無限大となってしまいます。これでは、あらゆる物質は無限大の力でくっ付いてしまい離れなくなります。
 しかし、現実にはこの様なことは起こりません。2つの質量は「ある距離(最小距離=A「プランク距離lp」)」よりも近づくことが出来ないからです。

最大加速度

 そして、この世の最短距離Aをこの世で最速のB光速c(2.997924×108) [m/s]で移動するのに要する時間が、この世の最小時間(Cプランク時間tp)です。ですから
K{Aプランク距離lp÷Cプランク時間tp=B光速(c[m/s])}
です。

 そして、この世のD最大加速度は、最短時間(プランク時間)で最高速度の光速に達するものです。その加速度をg(m/s2)とすると、
D最大の加速度g(m/s2)= B光速(c[m/s])÷Cプランク時間tp
です。

最大質量

 また、一本の超ひもの質量は様々です。振動の多い超ひも程、質量が大きくなります。最も質量の大きい超ひもをEmp[s](プランク質量)とします。
 mp[s]の物質Pに最短距離lpまで近づくと、その物質Qはこの世の最大の加速度Dで引かれます。ですから、@DEより
L{B光速(c[m/s])÷Cプランク時間tp= G*Emp/lp2}
が成立します。

プランク距離

 一方、
Ac=lp/tp
FG=lp3/mp*tp2
Gh(プランク定数6.6260695×10-34[J])= 2π( mp*lp2/tp2)tp
が成立するので
G×h= (lp3/mp*tp2)×2π (mp*lp2/tp2)tp=2π lp5/tp3=2πlp2c3
lp2= G×h/2π c3、lp=√(Gh/ 2πc3)=√(6.67259×10-11×6.6260695×10-34÷6.283184÷(2.997924×108)3=1.616×10-35
tp=lp/c=1.616×10-35÷2.997924×108=5.39×10-44

 この様に、Hプランク距離lp=(1.616×10-35)mとIプランク時間tp=(5.39×10-44)秒が求められます。
 そして、その数値とGよりmp= 2.17651×10-8[s]が求められます。これをJプランク質量と言います。

 では、LにHIJを入れて見ましょう。
B光速(c[m/s])÷Cプランク時間tp=(2.997924×108)[m/s]÷(5.39×10-44)秒=M(5.56201×1051)[m/s2]
G*Emp/lp2=(6.67384×10-11)m3[s]-1s-2×(2.17651×10-8)[s]÷(1.616×10-35)m÷(1.616×10-35)m=N(5.56229×1051)[m/s2]
M=Nなので、Lが成立することが分かります。

E=mpc2

 また、1[J]は、「1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2) の加速度を生じさせる力で1メートル動かした時の仕事量」です。
 一方、mp[s]の物質Pの持つエネルギー量E[J]は、「同じmp[s]の質量をもつ物質Qにプランク時間で光速に達する最大の加速度を生じさせる力でプランク距離動かした時の仕事量」です。物質Pはエネルギーを使っても、同量のエネルギーをQから受け取るので減ることはありません。しかし、Qを最小距離は動かさなければならないからです。Qは光速を越えることは出来ないので、以後Qは光速で移動し続けます。

 従って、
mp[s]の物質の持つエネルギー量E[J]=1[J]mp[s]×c[m/s](光速度)÷tp(プランク時間)×lp(プランク距離)=1[J]mp[s]×c[m/s](光速度)×lp /tp(プランク距離÷プランク時間=光速)=1[J]×mp[s]×c[m/s](光速度)×c[m/s](光速度)=mpc2[J]です。
 これで「E=mpc2」が導かれました。

超ひも理論

 物質は「超ひもの網」上を振動として伝わります。超ひもの振動自体が光速で伝わりますが、ヒッグス粒子に動きを妨げられ静止しています。この様に、mp[s]の物質は、自身を光速で移動させるエネルギー量E=mpc2[J]を持ちます。このエネルギーで、万有引力により同量のmp[s]の物質を上記のとおり光速で動かします。

 この様に、最大の質量に物質が最小距離まで近づくと最大の加速度で引かれます。質量同志がこの最小距離よりも近づくと、自身を光速で移動させるよりも強い力で引き合うことになります。つまり、少々の力を加えても物質同士はくっ付いて離れなくなり、現実と乖離します。

相対性理論の修正

 この様に、一般相対性理論が成り立つのは「プランク距離」までであり、それより小さい空間では、一般相対性理論は変更を迫られます。
 プランク長(1.6×10-35m)の微小な空間の中には超ひもがあり、その微小な空間内で起こる現象は、自由に伸びたり縮んだりして振動する超ひもにより表現されます。そして一本の超ひもは、プランク長の空間内にあり、その長さは「おおむねプランク長」と考えられています。

 プランク長の空間内におおむねプランク長程度の超ひもがあり、それが振動することで質量が生じます。そして、2つの質量同志が、プランク距離よりも接近することはないのです。

超ひもの長さはおおむねプランク長程度である

 この超ひもの長さが、プランク距離よりも長ければ、プランク長の微小な空間で起こる現象を説明出来ません。また、超ひもの長さがプランク長よりも大変短ければ、2つの質量はプランク距離よりも接近し、くっ付いて離れなくなります。つまり、現実と乖離します。
 ですから、超ひもの長さは「おおむねプランク長程度」と考えられているのです。