★トップページ★ 近日点の移動 マックスゥエル マイケルソンとモーレー 光行差 c-vcosθ[m/s] 物質の収縮 自然哲学 物質の変化速度 静止系発見 光速度不変の要請 逆変換 レーザー装置 速度の加法則 横ドップラー効果 時空間の主観的変化 ローレンツ収縮 物質とエネルギー< 重力の方程式 慣性質量と重力質量 リングレーザージャイロ装置 エネルギーと速度 光時計 同時性の相対性 ウラシマ効果 定常宇宙論 物質波 光と重力

CATBIRDモデルによる相対性理論の解釈

T.重力と加速度による時間の変化

重力によるGや、加速運動によるGが物質に掛かる時、基本粒子は質量が増えた様に振舞う為、同様に物質時間の遅れが生じる。
重力の強い所と重力の弱い所に静止している物質とを比べると、重力の強い所で静止している物質を構成する基本粒子の方が重く振る舞う為、基本粒子の移動速度が遅くなり、物質変化の速度もそれに比例して遅くなり、物質時間の経過も遅れる。自由落下している慣性系においては、Gは生じない。

U.慣性質量と重力質量の等価性

加速運動におけるGは、光速物質(光速で動こうとする物質)が静止物質(静止していようとする物質)を押すことで生じる。最終的には押した光速物質は静止物質となり、押された静止物質は光速物質となる。押した瞬時に光速物質から静止物質へ、静止物質から光速物質への変換が行われれば、Gは生じない。その変換に一定の時間が必要となる。その為に、一定の時間、押した光速物質と押された静止物質とに作用・反作用が生じGがお互いに反対方向へ生じる。その一定時間が経過すれば、Gは消える。
物質の移動を妨げている抵抗波を移動波で打ち消すのに一定の時間が必要となる。又、移動波を物質波と引き離すのにも一定の時間を必要とする。
重力によるGは、光速物質を静止物質が止めることにより生じる。本来重力によりどんどん加速して行く(地球の中心に向かって、自由落下して行く)のを、 静止物質(地面等)が一定位置に押し留めている。
静止物質と光速物質に生ずる作用・反作用はエネルギー量において等価であり、重力によるGと加速運動によるGは、同じ現象を光速物質に掛かるGから見た場合と、 静止物質に掛かるGから見た場合との違いのみである。このことから、「慣性質量と重力質量の等価性定理」が導かれる。
重力や電磁力による物質の移動においては、Gは生じない。移動波と抵抗波が一緒になり物質波が光速で移動出来る様になるので、 物質波同士が押し合う時間が生じることはない。抵抗が無くなり自然に物質波は光速で移動を始める。

V.重力による物質時間の変化

その一定時間をat秒とする。その間に与えたエネルギーで、その物質の速度がv[m/s]となるとすると、その物質の1秒後の速度は、
(1-(1-v2/c2)(1/a))c[m/s]
となる。
重力が働いて自由落下しようとする物質Aを、物質Bを使って一定位置に留めると、at秒毎に物質Aにはv2/c2 の割合の光速物質が生じ、それを物質Bはat秒毎にv2/c2の割合の光速物質を静止物質に変える。 そして、物質Aの光速物質の占める割合は常にv2/c2と一定に保たれる。光速物質がv2/c2を占める物質は、 速度v[m/s]で移動する物質と同じ割合である。従って、物質Aは質量が、
M=M0/√(1-v2/c2)
に増加した様に振舞い、物質時間も速度v[m/s]で移動した時と同じ変化を示す。

W.重力による光の進行方向の変化

光には質量がなく、他の物質を動かす力はないが、重力により進行方向が変わる。光も超ひもの振動であり、重力も同様である。 光の振動と重力の振動が1本の超ひもに伝わると、振動に変化が生じ光の伝わる方向が変わる。しかし、光の振動は物質の振動とは異なり、 重力波を生じない為、他の光や物質を動かす力はない。光は球状振動をしており、重力は紐状振動を行っている。

空間(超ひもの網)の方が重力により動き、光は唯その空間中を真っ直ぐに進んでいると考えると、当然光は進行方向が変わる。

重力により物質が動くとしても、重力により空間が動き、物質は空間上の一定位置に留まる為、空間と共に動くと考えても、 計算結果は同じである。時間の2乗に比例して物質は動くとしても、空間の動き方の方程式を二回微分して、一定値を求めこれを曲率とし、 空間は重力によりこれだけ曲げられているとして計算しても、結果は同じとなる。

又、加速運動と、重力により動こうとする物質を地表で止めている事とを、同じと考えて計算しても、結果は同じとなる。実際には、 加速運動の際のGは静止物質を光速物質に変えること(静止している物質を動かすこと)で生じ、 重力によるGは光速物質を静止物質にすること(動いている物質を止めること)で生じる。1つの現象を静止物質の方から見たのと、 光速物質の方から見たのとの違いであり、両者に要するエネルギーは等価である。

X.Gが生じる仕組み

Gは、光速物質が静止物質を押すことで、その双方に作用・反作用の形で逆方向に生じる。加速することは、 静止物質を光速物質が押すことで、押された静止物質は光速物質に変わり、押した光速物質は静止物質となる。 押すと同時に静止物質が光速物質に、光速物質が静止物質に変われば、Gは生じない。しかし、 押した時と物質が変化した時との間にタイムラグがある為に、押されている・押していると言う作用・反作用が短時間の間生じる。 これがGである。
物質に重力が掛かり光速物質となり動き始める。それを地表に止めることは、移動を静止させることであり、減速運動である。 つまり、光速物質が静止物質(地表)を押して静止物質に変わる現象である。この場合もタイムラグがあり、Gが生じる。
物質が重力や電磁力により動く時、静止物質は重力波や電磁波により光速物質に変わる。この場合は物質同士が押し合う関係はなく、 静止物質が光速物質に変わると動き出すだけであるので、Gは生じない。逆に、重力及び電磁力により減速する場合にも、Gは生じない。

Y.空間の曲率

この2つ、つまり、重力により物質が動き、それを地面で止めることは、物質の動きを止めることであると考えても、重力により空間が動く、そして物質を地表に止めることは、空間は地下方向へ動いているので、 物質を反対方向へ加速することであると考えて計算しても、それに要するエネルギーは等価であるので、結果は全く同じとなる。 重力と加速・質量とエネルギー全てを、空間の曲率で一元的に計算出来る為、アインシュタイン博士の考え方は大変優れている。