TopPage思考の迷宮 「kothimaro Aruki」の研究室へ戻る

プランク単位系の簡単な求め方

物理定数

 プランク距離lpはこの世の最短距離、プランク時間tpはこの世の最短時間、プランク質量mpは一本の「超ひも」が取り得る最大質量です。これらの「プランク単位系」は下記のとおりです。
@プランク距離lp=√(hバーG/c3)= (1.616229×10-35)m
Aプランク時間tp=√(hバーG/c5)= (5.39116×10-44)s
Bプランク質量mp=√(hバーc/G)= (2.176510×10-8)s
 また、上記の方程式で使ったhバー・G・cは次のとおりです。
C換算プランク定数hバー=(1.054364×10-34)J*s
D万有引力定数G= (6.67384×10-11) m3Kg-1s-2
E光速c= (2.99792458×108)m/s
です。

超ひも理論とエネルギー

 これから、「プランク単位系」の求め方を説明します。
 物質は、一本の「超ひも」の振動として表せます。振動が増えるとそれに比例して質量やエネルギーが増加します。それは
物質のエネルギーE=換算プランク定数hバー×ν(1秒間の振動数)
と表されます。
一本の「超ひも」が取り得る最大振動は、プランク時間に一回の振動なので、1秒間では1/tp回です。何故なら、これ以上短い時間はないからです。従って、
一本の「超ひも」の取り得る最大エネルギーEp=換算プランク定数hバー×1/tp= hバー/tp=(1.054364×10-34)J*s×(1/(5.39116×10-44))回/s=(1.955729×109)J
です。簡単に表記すると
FEp=hバー/tp
です。これを「プランクエネルギー」と言います。この「プランクエネルギーEp」を質量に換算したものが「プランク質量mp」です。

重力方程式

 一方、msの物質による重力加速度g=Gm/r2です。そして、プランク質量mp(A)に、プランク質量mp(B)がこの世の最短距離であるプランク距離lpまで近づくと、Bはこの世で最大の加速度で落下します。それは、この世の最短時間のプランク時間tpでこの世の最高速度の光速cに達する加速度です。
∴最大加速度ak=(c/tp)m/s2=(2.997924×108)m/s÷(5.39116×10-44)s=(5.560815×1051)m/s2
です。これを「kothimaro加速度ak」と言います。
 ですから、
c/tp= Gmp/lp2、∴Glp2=Gmptp/c
です。

 この様に、プランク質量mp同士がプランク距離lpまで近づくと、お互いに最高加速度c/tpで引き合います。それでエネルギーを使い切りますが、相手に動かされエネルギーを受け取るので、減ることはありません。しかし、プランク質量mpは相手のプランク質量mpを最大加速度akで最小距離lp動かすだけのエネルギーEを持っていなくてはなりません。

E=mc2

 エネルギーE=質量×加速度×距離です。そして、1J(ジュール)は、「1キログラムの質量をもつ物体に1メートル毎秒毎秒 (m/s2) の加速度を生じさせる力で1メートル動かした時の仕事量」です。
 上記のとおり、プランク質量mpの持つエネルギー量E(ジュール)は、「同じプランク質量mpをプランク時間tpで光速cに達する最大の加速度c/tpでプランク距離lp動かした時の仕事量」です。
 従って、
プランクエネルギーEp(ジュール)=1J(ジュール)×mps×cメートル/秒(光速)÷tp(プランク時間)×lp(プランク距離)=1J×mp×c×lp /tp=1J×mp×c×c=mp*c2J
です。
∴Hmp=Ep/c2
です。
 FとHより
Imp= hバー/(tp*c2)
 GとIより
lp2=Gmptp/c=hバーG/c3、∴Jlp=√(hバーG/c3)= (1.616229×10-35)m

 1本の超ひもの長さはプランク長lpです。その上を振動が光速cで伝わります。1本の超ひもの端から端まで振動が伝わる速さがプランク時間tpです。
∴Kc=lp/tp
 JとKより
Ltp=lp/c=√(hバーG/c5)= (5.39116×10-44)s
 IとLより
Mmp= hバー/(tp*c2)= √(hバーc/G)= (2.176510×10-8)s
です。
 これで、プランク単位系が求まりました。

3つの方程式

 この様に、プランク単位系は
Glp2=Gmptp/c
Imp= hバー/(tp*c2)
Kc=lp/tp
の三つの方程式の解として、プランク質量mp・プランク距離lp・プランク時間tpが求まります。