TopPage思考の迷宮 「kothimaro Aruki」の研究室へ戻る

プランク単位系は単位合わせから導かれるのではない

 プランク単位系は下記のとおりです。
@重力定数G=lp3/(mp*tp2)=6.67384×10-11[ m3/Kg*s2](実測値)
Aディラック定数hバー=(mp*lp2)/tp=1.054364×10-34[J*s](実測値)
B光速度c=lp/tp=2.997924×108[m/s](実測値)
@ABより、lp2=G*hバー/c3→Cプランク距離lp=√(Ghバー/c3)=1.616229×10-35[m]
BとCより、Dプランク時間tp=√(Ghバー/c5)= 5.39116×10-44[s]
@CDより、Eプランク質量mp=√(hバーc/G)= 2.176510×10-8[s]
と、プランク距離lp・プランク時間tp・プランク質量mpが求められます。

 次に、Gとhバーとcの単位を見て行きます。
 重力定数Gの単位はF[m3/Kg*s2]です。@G=lp[m]3/(mp[Kg]*tp[s]2)だからです。
 一方、エネルギーE[J]=m[Kg](c[m/s])2です。故に、ディラック定数hバーの単位は、[J*s]=(Kg*m2/s2)×s=G[Kg*m2/s]です。hバー=(mp*lp2)/tp=mp[Kg]×(lp[m]/tp[s])2×tp[s]だからです。
 光速度cの単位はH[m/s]です。c=lp[m]/tp[s]だからです。

 ですから、長さをlpの何倍か(lp=1とする、長さを○○lpと表わす)、時間をtpの何倍か(tp=1とする、時間を○○tpと表わす)、質量をmpの何倍か(mp=1とする、重さを○○mpと表わす)で表現すると
@重力定数G=lp3/(mp*tp2)=13/(1×12)=1[ lp3/mp*tp2]
Aディラック定数hバー=(mp*lp2)/tp=(1×12)/1=1[mp*lp2tp]
B光速度c=lp/tp=1/1=1[lptps]
となります。これで、重力定数G・ディラック定数hバー・光速度c共に1となり、スッキリします。これが「自然単位系」です。
 このことをとらまえて、プランク単位系を求めるには、単なる「単位合わせ」で出来ると主張される方があります。

 しかし、どうして@ABの方程式が成立するのか、その意味するところを考えなくてはなりません。
 1本の超ひもの長さはプランク長lpです。その上を振動が光速cで伝わります。1本の超ひもの端から端まで振動が伝わる速さがプランク時間tpです。従って、
Bc=lp/tp
です。これはB「長さlp[m]の超ひもの端から端まで、振動はc[m/s]の速さで、tp[s]で伝わる」ことを意味しています。

 また、1本の超ひもの振動数が多くなるほど質量が増えます。そして、最短時間であるプランク時間に1回振動する超ひもが最も重くなります。この時の振動回数は、(1/tp)回/秒です。
 一方、換算プランク定数hバーを使うと
1秒間に1回振動する一本の超ひもの持つエネルギーE=hバー×1回/s=(1.054364×10-34)J
です。従って
最大振動数の超ひものエネルギーE=hバー/tp
です。「E=mc2」→「m=E/c2」なので
最も重い粒子のエネルギーE=mp*c2
です。従って
hバー/tp= mp*c2=mp(lp/tp)2、Ahバー=(mp*lp2)/tp
です。これはA「tp[s]に一回振動する超ひもが最も大きい静止エネルギーを持ち、それはプランク質量[s]×c[m/s]2=ディラック定数×1秒当たりの振動数[Hz]である」ことを意味しています。

 また、プランク質量mp同士がプランク距離lpまで近づくと、お互いにこの世の最大加速度で引かれます。この世の最大加速度とは、最小時間のプランク時間tpで最高速度の光速度cに達するものです。ですから
この世の最高加速度(kothimaro加速度ak)=c/tp
です。加速度は質量に比例し距離の2乗に反比例するので、万有引力定数Gを使うと
c/tp=G*mp/lp2
となります。この両辺にプランク質量mpを掛けると
mp*c/tp=mp*lp/tp2=「プランク力Fp=G*mp*mp/lp2」→@G=lp3/(mp*tp2)
です。これは@「プランク質量同士がプランク距離まで近づくと、その間にはプランク力の万有引力が働く」ことを意味しています。

 単に、『重力定数Gの単位が[m3/Kg*s2]=「長さの3乗÷(重さ×時間の2乗)」なので、@G=lp3/(mp*tp2)が成立するのだ。ディラック定数の単位が[Kg*m2/s]=「重さ×長さの2乗÷時間」なので、Ahバー=(mp*lp2)/tpが成立するのだ。光速度cの単位が[m/s]=「長さ÷時間」なので、Bc=lp/tpが成立するのだ。』ではないのです。
 これで、プランク単位系は単なる「単位合わせ」で求まるのでないことが分かりました。上記の様に、@ABの方程式の意味を考えて、プランク単位系を求めなければなりません。そうすれば、自ずから「プランク質量mp」の意味が理解出来ます。プランク質量は「一本の超ひもの取り得る最大質量」です。

 最後にもう一度確認しておきます。
@G=lp3/(mp*tp2)が成立するので、重力定数Gの単位は[m3/Kg*s2]なのです。Ahバー=(mp*lp2)/tpが成立するので、ディラック定数hバーの単位は[Kg*m2/s]なのです。Bc=lp/tpが成立するので、光速度cの単位は[m/s]なのです。
 決して、その逆ではありません。@ABの方程式の意味を考えて下さい。単位から導かれるのではありません。単位の元となった方程式から求められるのです。