TopPage思考の迷宮 「kothimaro Aruki」の研究室へ戻る

高速移動する物質が動き難くなる仕組み

T.電磁力と重力の生じる仕組み

電磁波の往復距離

 物質は電磁力や重力により動かされます。そして動き難さが質量です。

 また、電磁力は電磁波が重力はグラビトンが、物質間を光速で往復することで生じます。物質がvm/秒で移動すると、電磁波やグラビトンの往復時間は、縦(進行方向から見て上下左右)1/√(1-v2/c2)倍・横(進行方向)1/(1-v2/c2)倍となります。

 ※この詳細は高速移動に伴う光の縦と横の往復距離の変化を参照下さい。

 電磁波やグラビトンが、物質間を1回往復するとaの力が生じるとします。物質がvm/秒で移動しながら電磁波やグラビトンを交換すると、往復に要する時間が前記のとおり伸び、交換する数は縦√(1-v2/c2)倍・横(1-v2/c2)倍となるため、生じる電磁力や重力の強さは縦a√(1-v2/c2)・横a(1-v2/c2)となります。
 つまり、v慣性系では生じる電磁気力や重力の強さが、縦√(1-v2/c2)倍・横(1-v2/c2)倍となります。

U.ローレンツ収縮

ローレンツ収縮

 しかし、物質は横方向に√(1-v2/c2)倍ローレンツ収縮します。
 ※この詳細はローレンツ収縮の仕組みを参照下さい。

光の往復距離(静止系)  ですから、
光の縦往復に要する時間=1/√(1-v2/c2)倍
光の横往復に要する時間=√(1-v2/c2)/(1-v2/c2)倍=1/√(1-v2/c2)倍
となるため
縦方向の電磁力や重力の強さ=√(1-v2/c2)倍
横方向の電磁力や重力の強さ=√(1-v2/c2)倍
と、全ての方向で力の強さは√(1-v2/c2)倍になります。

V.高速移動する物質の動き難さ

 物質の移動速度は、加える力の強さに比例します。ですから、vm/秒で移動する物質は、静止時に比べて√(1-v2/c2)倍しか動かなくなります。
 故に、vm/秒で移動する時計は、静止時に比べて√(1-v2/c2)倍しか動きません。したがって、時計の遅れは
t'=t√(1-v2/c2)
です。

 これを、高速移動に伴う時計の遅れの「kothimaro解法」と呼びます(2016/07/10pm15:56)。